無垢床のメリット、デメリット教えます!

2023/05/02

富山市の注文住宅会社の無垢床画像

 

住宅雑誌やホームページでも当たり前に出てくる「無垢床」。

いまでは人気の素材のひとつではありますが、そもそもどのようなものか皆さんご存知でしょうか?

聞いたことはあるけど正直よくわからない、もしくはメリット・デメリットが知りたいという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は「無垢床」について見ていきます。

 

 

◆無垢床とは?

「無垢床」とは一本の木から切り出した一枚の板を並べて作ったフローリングをいいます。

木質フローリングには2種類あります。    

・無垢床(無垢フローリング)       

・複合フローリング

一般的には合板を何層にも貼り合わせて作られる複合フローリングです。

 

◆無垢床のメリット・デメリットは?

<メリット>

①天然木のあたたかみが感じられる

木はその繊維方向に無数の筒状の空気層があるため、保温性や断熱性が高く、ヒヤッとした感じがしにくい素材です。

②クッション性

上記の空気層のおかげで適度に柔らかいのも無垢床の特徴です。

歩いていても足が疲れにくいので、足の悪いお年寄りやハイハイやつかまり立ちする赤ちゃんの体にも負担が少ない、優しい素材になっています。

 

<デメリット>

①変形の可能性

無垢床の良さに調湿性がありますが、湿度によって木自体が縮んだり膨らんだりします。

適切な間隔をあけずに施工すると板と板の隙間が開きすぎたり、逆に詰まり過ぎて繋ぎ目が盛り上がったりする原因になってしまったりするので注意が必要です。

 

②傷つき、へこみやすさ

適度に柔らかい反面、傷やへこみがつきやすくなります。

傷が目立ちにくいカラーはありますが、椅子や物を落としただけでへこんでしまうことも、、

 

富山市の注文住宅会社の無垢床2画像

<ですが、こんな時も大丈夫です!無垢床のメンテナンス法>

①へこんでしまった、、

子供がおもちゃを落としてしまった、椅子を勢いよく倒してしまった、など生活する中で床がへこんでしまうこともあります。

無垢床ならへこんでしまった場合、濡れたタオルとアイロンで修復可能な場合があります。(必ずしもではありません)。

傷の上に濡れたタオルを置き、その上から熱したアイロンをあてると、無垢床が水を吸って膨らんで元に戻ってくれます。

身近なものでメンテナンスできることは驚きですよね!!

 

<まとめ>

いかがでしたでしょうか?

ここまで無垢床について見てきましたがレモンホームでは「無垢床」をオススメしてます。

いくつか注意点はありますが、それでも使い続けることで色合いも増していく無垢床は、毎日毎日長く使い続ける住まいの素材としてはうってつけだと考えます。

選ぶ樹種やカラーによってお部屋の雰囲気も大きく変わりますので、イメージにあった床材を探してみてください。

 

レモンホーム/株式会社色彩工房 藍

工事部  加藤 匠馬

 

———————————————————————-

●【施工例はこちらから】

 

レモンホームのHPには「抗酸化の家」「WOODBOX」などの様々な施工例があります。

家づくりの参考に宜しければご覧ください。→施工例はこちら

————————————————————————
●【動画で観たい方はこちら】

 

<抗酸化の家 紹介動画> 

<woodbox 木の家ルームツアー動画> 

part① part②
————————————————————————-


●【レモンホームのLINE公式】

 

レモンホームのLINE公式アカウントでは、失敗しない家づくりための情報や実際の事例のご案内、

各種イベント情報などを時々お知らせしています。

 

「シンプルな平屋は予算はいくらですか?」

「車のローンがあるけど建てられますか?」など、どんなことでもいいのでご質問やご不安をお知らせください。

一級建築士がお答えいたします。


まずはお友達登録から
————————————————————————

 

●【レモンホームのインスタ】

 

様々な施工例が画像一覧で確認できます。好みのイメージが見つかったらご自由に保存ください。

イベント・セミナー情報などもお手軽に確認出来ます。

こちらからどうぞ

————————————————————————

全てのお問い合わせはこちら

 

レモンホーム/株式会社 色彩工房藍

富山県富山市城川原2-8-15

076-471-5718

ブログ紹介